2015年3月20日金曜日

暑さ寒さも彼岸まで  -隠れ家で落語そして若い人々が巣立つ-   【No.55】

 我が家の梅も昨年素人なりの剪定のお陰でしょう、匂うほどに花が咲き、庭に設置した野鳥用のみかんが効を奏してメジロが毎日飛来し、趣向ある一時期を過ごしました。最近は代わりにヒヨが、やくざの如くごっそりと大きな力強い厚かましさで瞬時に実を奪っていくので、ミカンも底を尽き、梅も散り、...

2015年2月2日月曜日

琉球松のマツ枯れは深刻です —感染症は人のみにあらず— 【No.54】

 2015年も、はや1ヶ月が過ぎました。昨年暮れの12月29日に高さ1.2mの脚立に登って浴室外壁のカビ取りをしていたら、足が引っかかり滑り落ちました。割合上手くお尻から落ちたまでは良かったのですが、次の瞬間重さ5.6kgの脚立が倒れて来て、額に約3cm長の深い割創を受傷してしま...

2014年12月2日火曜日

錦秋の京都を訪ね、西長堀界隈の歴史に思いを馳せて秋の一日 【No.53】

 冬がやってまいりました。6年ほど前に六甲森林植物園で購入した我が家の紅葉は、しょぼくれていて、毎年紅葉か葉枯れたのか判らないうちに落葉を迎えていたのですが、今年は程よく黄色に変わりやっと紅葉らしくなってきたのかと思っています。そこで11月後半の連休に、源光庵・光悦寺・岩倉実相...

2014年10月31日金曜日

感染経路  -新興・再興感染症- 人類の闘いは続く 【No.52】

 朝晩が涼しくなり、庭の水遣りで蚊に刺されることがめっきり少なくなりました。日暮れが早くなり水遣りの時間を逸しがちですが、葉が萎びれることは土の浅いプランターを除きほとんどありません。つい最近読破したのがR.M.サポルスキー著「サルなりに思いだすことなど -神経科学者がヒヒと暮ら...

2014年9月26日金曜日

ガリヴァー旅行記 —二都物語とメンタルヘルス— 【No.51】

 秋分がすぎて秋らしくなって来ている今日この頃です。前回は中秋の名月、京都でのお月見のお話でしたが、その翌週末には奈良に出かけました。私が開発に関与した栄養のセルフチェックシステムが完成し、奈良ファミリー(西大寺)にて敬老の日のイベントとしてサイネージを使い、養成したコンシェル...

2014年8月26日火曜日

第9回元気セミナーを開催しました  こころを訊く 【No,50】

 今年も暑い夏、ゲリラ豪雨に見舞われた列島でした。長くご無沙汰していましたが元気で仕事を続けています。お盆休みには娘家族と南九州に出かけ、丁度終戦の日知覧の特攻平和会館に寄る事ができました。私の誕生日は1945年2月ですので一応戦中派になるのです。幼児期兵庫県相生にある生家の中に...

2014年1月30日木曜日

GOODも罹るというBADに!身を引き締めて診療に当たる2014年の理事長 -間人蟹を喰うー 【No,49】

 19の春 といっても男子学生の色気のない独り旅。丹後半島一周で、伊根、経ケ岬灯台、間人を回ったのが50年前。今年はカミサンと蟹が食べたいと思い立ち一月半ば山陰に向かいました。知らぬ間に間人がブランド蟹で有名になっていて、炭平旅館にお世話になることとしました。冬らしい日本海の気象...