2012年2月13日月曜日

インフルエンザが流行っています ーイクラをあてに寒い冬を過ごすー 【No,29】

 大雪です。過疎化の進んだ日本の地域問題として屋根の雪下ろしがクローズアップされてきました。「雪の降る街を」を歌えるのは除雪の行き届いた都会の若い人に限られるのでしょうか。視界が閉ざされきしみ続ける柱の下には、命さえも吹き消され兼ねない孤独な空間が拡がり、もどかしい暗欝とした冬籠...

2012年1月20日金曜日

辰年明けておめでとうございます 活気ある一年でありますように 【No,28】

 七草粥が済んで松の内も明け、あっという間に神戸大震災の1月17日が過ぎてしまいました。今住んでいる神戸の我が家も震災後の立て直しで、当時築60年の木造は見事に全壊しました。75歳の父は二階に寝ていて、南側に倒れこんだ大屋根の直撃を免れ、まだ暗い庭に歩いて降り立ったのだそうです...

2011年12月28日水曜日

デジタル化 成る! 【No,27】

 すっかり冬籠りの気温が続いていて、積雪も並々ならぬ今年のようです。インフルエンザは流行の兆しですが、学校は冬休みに入り、年末年始のお休みに一旦流行は頓挫するでしょう。紅葉も感染性胃腸炎(ノロ、サポウイルス)も今年は少し遅めに推移したようです。帰省に伴う民族移動で拡散し、お正月の...

2011年12月9日金曜日

サンタが壁を登る師走。少し立ち止まって、日本の医療制度を考える 【No,26】

 今年の紅葉は遅れ、しかも気温の変動の関係から穏やかに変化が進む奇麗紅葉ではなく、一気に枯葉に突き進む残酷な色模様だったようです。関西だけかな。六甲山も遠目には秋後半の様を呈しながらも、それはほんの数日だけで確かに鮮やかさに欠けて冬の過酷さを表徴するようなくすんだ山肌になりました...

2011年11月28日月曜日

日本未病システム学会学術総会名古屋 【No,25】

 恒例の日本未病システム学会学術総会が去る11月19〜20日名古屋の今池ガスビルで開催されました。第18回の学会長は愛知淑徳大学健康医療科学部の井口昭久教授で、会のテーマは『長寿と未病』でした。HPのアドレスを書いておきますので、興味のある方は日程表を覗いてみてください。なかなか...

2011年11月24日木曜日

身体の不思議 男と女 そしてレンコンさん 【No,24】

 約1ヶ月が過ぎる間に秋が深まりました。22日には本町から御堂筋を少し北に歩きましたが、匂い立つ銀杏が落ちて黄色く色づき始めた葉はまだ確りと枝に残っています。仕事帰りのサラリーマンが急ぐ夕暮れ時でしたが神農祭りが道修町でちょうど執り行われていました。屋台の明かりが妙に暖かい色に眺...

2011年10月26日水曜日

秋に寄せる 前立腺と還暦以降の細川氏 【No,23】

 ここのところ厚生会大阪西クリニックの健診は毎日多忙です。さて我々の陣容を紹介しておきましょう。事務方は扇事務長以下女性4名(主任N、F、T、M)で、電話そして受診時の皆様へ対応を7階事務室で行っています。検査技師はこれも女性3名(M、Y、T)で、6階フロアーでの心電図、超音波、...